国産畳の値段ってどのくらい?選び方と価格の目安を解説!

「畳を張り替えたいけど、国産って高いの?」「中国産と何が違うの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、国産畳の価格相場や特徴、選ぶポイントをわかりやすくまとめました!
国産畳と中国産畳の違いとは?
● 原料の違い
・国産畳表(い草):主に熊本県産。品質が高く、香りや耐久性に優れている。
・中国産畳表:価格は安めだが、色・質にバラつきがある。
● 加工・管理の違い
国産畳は日本国内で丁寧に加工され、防カビ・防虫処理や色味の安定性に優れています。
国産畳の価格の目安
● 表替え価格(1畳あたり)
普及品:8,000円〜10,000円
中級品:10,000円〜13,000円
高級品:13,000円〜18,000円
● 新調価格(1畳あたり)
普及品:13,000円〜16,000円
中級品:15,000円〜18,000円
高級品:18,000円〜25,000円
※価格は目安です。地域や使用する畳床、サイズによって変動します。
国産畳を選ぶメリット
✅ 安心・安全な素材(赤ちゃんやペットにも優しい)
✅ 香り・肌触りの良さ
✅ 長持ちしてコスパが良い
✅ 見た目の美しさ
✅ 経年変化を楽しめる黄金色の風合い
✅ 生産者の顔が見える安心感
✅ アレルギー対策としても注目されている天然素材
畳を選ぶときのポイント
1️⃣ 使用場所に合わせた耐久性で選ぶ
よく歩く部屋には耐久性の高いものを。
2️⃣ 見た目・香り・感触を確認
実際にサンプルを触ってみるのがおすすめです。
3️⃣ 施工実績や保証もチェック
地元の信頼できる畳屋さんを選びましょう。
まとめ|安心の国産畳で快適な暮らしを
畳を長く、心地よく使いたいなら「国産」を選ぶ価値は十分あります。
見た目の美しさはもちろん、耐久性・安全性・香りの良さなど、暮らしに寄り添うメリットがたくさん。
費用だけでなく、「使い心地」や「安心感」で選んでみてはいかがでしょうか?
畳職人からの一言!

国産畳は、見た目だけでなく品質にもこだわった“本物の畳”です。
毎日肌に触れるものだからこそ、安心・安全な素材を選んでほしいと思います。
香り、柔らかさ、耐久性──すべてにおいて、国産ならではの良さがあります。
LINEでオンライン見積もり
LINEでお問い合わせを受付中!
オンライン見積もり無料!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、畳のことで分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください。メッセージをお待ちしています。