和紙畳とは?特徴とメリットを紹介!

日本の伝統的な畳と言えば、い草が使われることが一般的ですが、
最近では「和紙畳」という新しい選択肢が注目されています。
メンテナンスのしやすさを大きな特徴としています。この記事では、和紙畳の魅力、特徴、そして導入のメリットについて詳しくご紹介します。
和紙畳とは?
和紙畳とは、和紙をこより状に加工し、樹脂でコーティングして作られた畳表を使用した畳のことです。
い草の代替素材として開発され、耐久性やデザイン性に優れています。
もともと和紙は繊維が細かく、強度があり、日本の伝統的な素材として親しまれてきました。
この和紙に撥水性や耐久性を持たせる加工を施し、畳表として利用することで、現代の多様なライフスタイルにも対応できる畳が生まれたのです。
和紙畳の特徴とメリット
🔹 色あせしにくい
和紙に特殊な加工を施しているため、日光による色あせに強く、美しい見た目を長く保てます。
🔹 カラーバリエーションが豊富
ベージュ、グレー、ブラウン、ピンク、グリーンなど、インテリアに合わせた多彩な色が選べます。
最近では市松模様やストライプなど、デザイン性の高いタイプも登場しています。
🔹 撥水性がある
樹脂コーティングにより、水や汚れが染みにくく、お手入れも簡単です。
飲み物をこぼしてもサッと拭くだけでOK。
🔹 耐久性に優れている
摩擦に強く、長年使っても毛羽立ちや破れが起こりにくい。
ペットの爪にも比較的強いため、ペットを飼っている家庭にも適しています。
🔹 ダニ・カビが発生しにくい
和紙畳は吸湿性が少なく、衛生面でも安心です。
梅雨時期でもカビの発生リスクが低く、小さなお子様やアレルギー体質の方にもおすすめです。
和紙畳のデメリット
🔸 価格がやや高め
一般的ない草畳と比べると初期費用は高くなりがちです。
しかし、長期的な耐久性を考えるとコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
🔸 い草の香りがない
い草特有の癒しの香りはありませんが、消臭・調湿機能のあるタイプも販売されています。
また、香りの好みに左右されず、洋室にも違和感なく使用できます。
和紙畳の費用はどれくらい?
和紙畳の価格は、選ぶ素材や施工方法によって異なりますが、1畳あたりおおよそ10,000円〜18,000円程度が相場です。
・和紙畳表のグレードが上がると価格も上昇します。
・縁あり・縁なしタイプの違いや、畳床の素材によっても費用は変動します。
初期費用は高めですが、耐久性やメンテナンス性を考慮すれば、長期的に見てコストパフォーマンスは良好です。
和紙畳を導入する理由
✅長期的なコストパフォーマンス
初期投資は少し高めかもしれませんが、和紙畳はその耐久性やメンテナンスのしやすさにより、
長期的にはコストを大幅に削減できます。経済的におススメです。
✅アレルギー対策に最適
和紙畳は、湿気やカビを防ぎやすいため、アレルギー持ちの方や敏感な方にも適しています。
ダニやカビの発生も抑えられ、健康的な生活をサポートします。
✅見た目がきれい!
色落ちがしにくいので、畳表が青々としている期間が長いです!
和紙畳の活用シーン
和紙畳は、その特性から様々なシーンで活用されています。特に、以下のシーンで重宝されます。
・住宅:和室をはじめ、リビングダイニングなど、様々な場所に使えます。モダンなインテリアにもぴったりです。
・マンション・アパート: 耐久性があるため長期にわたって使えます。
・店舗・ホテル:耐久性や汚れにくいなど、和紙畳はそのメリットを発揮しながらも美しい状態を保てます。
まとめ

和紙畳は、見た目の美しさだけでなく、機能性にも優れた現代のライフスタイルに合った畳です。
耐久性・デザイン性・お手入れのしやすさなど、多くの魅力を兼ね備えています。
「おしゃれな和空間を作りたい」「畳のメンテナンスを楽にしたい」という方には特におすすめ!
まずは、お部屋の一角から和紙畳を取り入れて、快適な暮らしを体験してみてはいかがでしょうか?
畳のことなら、信頼できる専門店に相談するのもポイント。
和紙畳の実物を見て、触れて、自分にぴったりのスタイルを見つけてください。
畳職人からの一言!

和紙畳もい草畳もどちらもメリットがあります!
LINEでオンライン見積もり
LINEでお問い合わせを受付中!
オンライン見積もり無料!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、畳のことで分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください。メッセージをお待ちしています。