杉山畳店

  • 054-245-7978
  • Reserve

Blog ブログ

杉山畳店

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve
  • Blog
2025.03.12

畳の日とは?|日本の伝統文化を大切にする日

「畳の日」ってご存じですか?

畳の魅力を再認識し、日本の伝統文化を大切にするために制定された記念日です。畳の歴史や魅力、畳の日にできることについて紹介します。

index

  1. 畳の日とは?
  2. なぜ2回あるの?
  3. 畳の魅力とは?
  4. 畳の日にできること
  5. 1️⃣ 畳のメンテナンスをする
  6. 2️⃣ 畳の張替えを考える
  7. 3️⃣ 畳文化を学ぶ
  8. 4️⃣ 畳の新しい活用法を試す
  9. まとめ|畳の日に畳の良さを再発見しよう!
  10. 畳職人からの一言!
  11. LINEでオンライン見積もり

畳の日とは?

「畳の日」は、全国畳産業振興会が制定した記念日で、毎年4月29日と9月24日の2回あります。

なぜ2回あるの?

1️⃣ 4月29日 → 「良い畳(よいタタミ)」の語呂合わせから

2️⃣ 9月24日 → 環境衛生週間(9月24日~30日)の初日に合わせ、畳のメンテナンスを推奨

この2日間を通じて、畳の重要性や快適な住環境づくりを考えるきっかけになります。

畳の魅力とは?

畳は、日本の住まいに欠かせない伝統的な床材で、多くのメリットがあります。

✅ 自然素材で心地よい香り
✅ 湿度を調整し、快適な室内環境を維持
✅ クッション性があり、転倒時の衝撃を和らげる
✅ 和モダンなインテリアにもマッチ

最近では、和紙畳やカラー畳など、新しいタイプの畳も登場し、デザイン性と機能性が向上しています。

和紙畳とは?特徴とメリットを紹介!←click

おしゃれなデザインのカラー畳!メリット・デメリットを紹介!!←click

畳の日にできること

「畳の日」には、畳に関するさまざまな活動を行いましょう!

1️⃣ 畳のメンテナンスをする

・掃除機でホコリを取り除く

・固く絞った雑巾で乾拭きする

・風通しを良くし、湿気対策をする

・畳の裏返しや表替えを検討

2️⃣ 畳の張替えを考える

・畳の寿命は約10~20年。痛みが気になってきたら、表替えや新調を検討するのもおすすめです。

3️⃣ 畳文化を学ぶ

・畳の歴史や製造工程を調べる

・畳職人の技術を知る

・地元の畳店を訪れて相談する

4️⃣ 畳の新しい活用法を試す

・畳のインテリアを取り入れる(畳小上がり・琉球畳など)

・和モダンな部屋作りを楽しむ

・畳の上でヨガやストレッチをする

まとめ|畳の日に畳の良さを再発見しよう!

畳の日は、日本の伝統文化を大切にし、快適な住環境を見直す良い機会です。

✅ 4月29日・9月24日は畳の日!
✅ 畳のメンテナンスや張替えを検討しよう
✅ 畳の魅力を再発見して、暮らしに活かそう

この機会に、ぜひ畳の良さを改めて感じてみてください!

🌿 畳のある暮らしを楽しみましょう!

畳職人からの一言!

畳職人からの一言!

畳は日本文化の一つです!畳の魅力をしっかり発信していきます!

LINEでオンライン見積もり

LINEでお問い合わせを受付中!オンライン見積もり無料!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、畳のことで分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください。メッセージをお待ちしています。

友だち追加

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 畳の日とは?|日本の伝統文化を大切にする日

〒420-0866
静岡県静岡市葵区西草深町23-18

  • 054-245-7978
  • Reserve
  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve

© 2021 杉山畳店

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve
054-245-7978